お弁当屋
お弁当の盛り付け
お弁当の歴史
元祖は干飯(ほしいい)
お米を蒸して乾燥させたもの
狩り、農作の携帯食。
江戸時代には芝居見物のときに合間に食べる幕の内が登場。
明治時代には鉄道が開通して駅弁が登場。
現在はデパート、コンビニ、スーパーで様々な弁当が出てます。
和食おそうざいえんでは季節の野菜を使い、お客様に喜んでもらえるように手作りにこだわって提供しています。

●体験内容
今回はお弁当屋さんということですが盛り付けをしてもらいます。
楽しんでもらえたらと思い、2チームに分かれて盛り付けをしてもらいます。
早く作れば良いというものではなく、見た目や衛生面に気を遣っているか、協力しているかなど総合的に判断します。

●おすすめポイント
盛り付けの楽しさを知ってもらえる
食に興味をもってもらえる
●インストラクターからのメッセージ
和食おそうざいえんは
今年で4年目を迎えました。
老若男女に喜んでもらえるように、コロッケ、から揚げ~お浸し、煮物など幅広く作ってます。
子どもにはお菓子が最高の食べ物と思いますが、家庭での食事やお弁当に興味を持ってもらえれば幸いです。

●インフォメーション
- 所要時間:
- 各回30分
- 参加条件:
- 4歳以上
●提供企業からのメッセージ
和食おそうざいえんは、和食のお惣菜、お弁当を作り今年で4年目を迎えることが出来ました。
子供から大人まで幅広く喜んでもらえるように努めております。
コロッケ、から揚げ、お浸し、筑前煮など全て手作りで用意してます。
今回の体験では子供たちが普段何気なく食べている給食やお弁当は沢山の作業工程であったり衛生面など知ってもらえればと思います。
もちろんシンプルに分かりやすく、そして何より楽しんでもらえたらと思います。
●出展企業情報
- 企業名
- 和食おそうざいえん
- ブースNo.
- 1-3
- 住所
- 奈良県香芝市関屋北2-13-12
- 電話番号
- 0745-44-8990
- 営業時間
- 火曜日~土曜日10:00~19:30
- WEBサイト
- https://www.instagram.com/osouzaien?igsh=bXdlZjBjNTIwZzEw